2015年09月26日
マルゼン CA870タクティカルを購入
前回に引き続き連続でレビューしたいと思います。
コレは前回の記事で紹介した物と一緒に購入しました。
マルゼンのCA870シリーズはよくレビューや動画など見かけるので軽く紹介だけしたいと思います。

パッケージはこんな感じです。
こちらの商品はNewホップVer.です。
旧モデルよりも命中精度が向上しているらしいです。
(旧モデルは持っていないのでわかりません。)

CA870シリーズの中では1番ロングモデルになります。
シリーズ中1番豪華仕様故にエアコキのくせに結構いいお値段しました。(褒め言葉)
CA870タクティカルだけレシーバー付近まで長く伸びたメタル製のマウントベースが最初から付いているのが特徴です。かなり頑丈です。
あと東京マルイ製のエアコキショットガンシリーズと違ってこちらのモデルは単発式になります。
おまけにショットシェルではなくマガジン式です。
コッキングは凄く軽いです。
マルイのエアコキシャッガンと違ってショットシェルを詰め込む動作をしなくてよく、ラピットファイヤーも余裕なのでサバゲーで使うにはこちらがいいかもしれません。
CA870タクティカルは約一年前にNewホップが出た時は買う気無かったんですけど、今頃になって欲しくなって買おうと思ったらどこも在庫切れでどこにも売ってなくて焦りました。
やっとの思いで新品が見つかったので良かったですが、予備用のマガジンは今の所どこも在庫切れで入手不可能なので大人しく再販を待ちます。
以上レビューでした。
コレは前回の記事で紹介した物と一緒に購入しました。
マルゼンのCA870シリーズはよくレビューや動画など見かけるので軽く紹介だけしたいと思います。

パッケージはこんな感じです。
こちらの商品はNewホップVer.です。
旧モデルよりも命中精度が向上しているらしいです。
(旧モデルは持っていないのでわかりません。)

CA870シリーズの中では1番ロングモデルになります。
シリーズ中1番豪華仕様故にエアコキのくせに結構いいお値段しました。(褒め言葉)
CA870タクティカルだけレシーバー付近まで長く伸びたメタル製のマウントベースが最初から付いているのが特徴です。かなり頑丈です。
あと東京マルイ製のエアコキショットガンシリーズと違ってこちらのモデルは単発式になります。
おまけにショットシェルではなくマガジン式です。
コッキングは凄く軽いです。
マルイのエアコキシャッガンと違ってショットシェルを詰め込む動作をしなくてよく、ラピットファイヤーも余裕なのでサバゲーで使うにはこちらがいいかもしれません。
CA870タクティカルは約一年前にNewホップが出た時は買う気無かったんですけど、今頃になって欲しくなって買おうと思ったらどこも在庫切れでどこにも売ってなくて焦りました。
やっとの思いで新品が見つかったので良かったですが、予備用のマガジンは今の所どこも在庫切れで入手不可能なので大人しく再販を待ちます。
以上レビューでした。
Posted by Hiro® at
13:45
│Comments(0)
2015年09月26日
ICS製 CXP UK1R(ロングVer.)を購入&レビュー
皆さんこんにちは
前回言ってた海外製の電動ガン購入してやっと届いたのでレビューします。
この電動ガンってネットとかでレビューされてるところあんまり見かけないのはなんででしょうかね?
あ、人気が無いのかn((ry
まぁ置いといてレビューに入ります(・ω・)ノ

箱は至ってシンプル。

箱の中身はこんな感じになってます。
お値段は東京マ○イの次世代シリーズが買えるくらいの値段とだけ。
全体的なフォルムはこんな感じになってます。
ハンドガードはKeymodハンドガード。
刻印はICSのレーザー刻印です。
ICSオリジナルのフリップアップ式のフロント&リアサイト、チャージングハンドル、トリーガーガード、スリングアダプターとあと多段マガジン、グリップ、ストックがデフォで付いてます。
最初からカスタムした感丸出しなのが個人的には好きです。
あとストックやグリップがMAGPUL PTSのMOE(CTR)タイプのストックとグリップを明らかにパクってるようにも見えますが気にしません。
あともちろんフレームはメタル。
全体的にフレームやレイル各部の造りはなかなかだと思います。
特徴的な所は他の電動ガンとしてはあまり少ないI分割式のメカBOX。
↓下参照

(画像がひっくりかえってしまってすいません。)
このように後ろ側のアッパーとロアフレームを固定しているピンを抜くだけで実銃と同じようにテイクダウン出来る仕組みになってます。
固定ピンは紛失防止のため最後まで外せないようになってますのでピンを強く叩くとフレームが割るので外す時は慎重に外して下さい。
そしてもう一つ特徴的なのがセレクターレバーをセミなど打ったら後にセーフティー位置に戻すとデコッキングすると言うICS独自のシステムです。
メカBOX内部のスプリングがリリースされるのでスプリングのへたり防止にもなります。
言い忘れてましたがこの機種はデフォルトの状態だと配線がハンドガード内配線ですのでバッテリーを入れる時はいちいちハンドガードを外さないと行けないようになってます。
Keymodタイプのハンドガードなので
入れれるバッテリーもripoバッテリーなどのセパレートタイプや薄型のタイプしか入りません。
僕はコレが嫌だったので買う時にバッファーチューブ内に配線が来るようにリア配線にしてもらってます。
気になる性能は驚くほど真っ直ぐ飛びます。
セミのキレもサイクルも結構いいです。
パッキングやモーター類は全てノーマルです。
内部は配線をリア配線にしてもらっただけでノーマルですし、シム調整当何もしてもらってません。
配線をリア配線にさえすれば分割式のメカBOXですしメンテナンス性も高く箱出しの状態でもかなり使えるのでおすすめの1丁ではないかと思いました。
何かあればガンスミスバトンさんなどでパーツ取り寄せ当も出来るみたいなのでアフターサービスの方も海外製のメーカーにしてはいいと思うので
KeymodタイプのM4が欲しい人や興味がある人は購入されてみてはどうでしょうか?
以上ICS CXP UK1Rのレビューでした(´•ω•`)
前回言ってた海外製の電動ガン購入してやっと届いたのでレビューします。
この電動ガンってネットとかでレビューされてるところあんまり見かけないのはなんででしょうかね?
あ、人気が無いのかn((ry
まぁ置いといてレビューに入ります(・ω・)ノ

箱は至ってシンプル。

箱の中身はこんな感じになってます。
お値段は東京マ○イの次世代シリーズが買えるくらいの値段とだけ。
全体的なフォルムはこんな感じになってます。
ハンドガードはKeymodハンドガード。
刻印はICSのレーザー刻印です。
ICSオリジナルのフリップアップ式のフロント&リアサイト、チャージングハンドル、トリーガーガード、スリングアダプターとあと多段マガジン、グリップ、ストックがデフォで付いてます。
最初からカスタムした感丸出しなのが個人的には好きです。
あとストックやグリップがMAGPUL PTSのMOE(CTR)タイプのストックとグリップを明らかにパクってるようにも見えますが気にしません。
あともちろんフレームはメタル。
全体的にフレームやレイル各部の造りはなかなかだと思います。
特徴的な所は他の電動ガンとしてはあまり少ないI分割式のメカBOX。
↓下参照

(画像がひっくりかえってしまってすいません。)
このように後ろ側のアッパーとロアフレームを固定しているピンを抜くだけで実銃と同じようにテイクダウン出来る仕組みになってます。
固定ピンは紛失防止のため最後まで外せないようになってますのでピンを強く叩くとフレームが割るので外す時は慎重に外して下さい。
そしてもう一つ特徴的なのがセレクターレバーをセミなど打ったら後にセーフティー位置に戻すとデコッキングすると言うICS独自のシステムです。
メカBOX内部のスプリングがリリースされるのでスプリングのへたり防止にもなります。
言い忘れてましたがこの機種はデフォルトの状態だと配線がハンドガード内配線ですのでバッテリーを入れる時はいちいちハンドガードを外さないと行けないようになってます。
Keymodタイプのハンドガードなので
入れれるバッテリーもripoバッテリーなどのセパレートタイプや薄型のタイプしか入りません。
僕はコレが嫌だったので買う時にバッファーチューブ内に配線が来るようにリア配線にしてもらってます。
気になる性能は驚くほど真っ直ぐ飛びます。
セミのキレもサイクルも結構いいです。
パッキングやモーター類は全てノーマルです。
内部は配線をリア配線にしてもらっただけでノーマルですし、シム調整当何もしてもらってません。
配線をリア配線にさえすれば分割式のメカBOXですしメンテナンス性も高く箱出しの状態でもかなり使えるのでおすすめの1丁ではないかと思いました。
何かあればガンスミスバトンさんなどでパーツ取り寄せ当も出来るみたいなのでアフターサービスの方も海外製のメーカーにしてはいいと思うので
KeymodタイプのM4が欲しい人や興味がある人は購入されてみてはどうでしょうか?
以上ICS CXP UK1Rのレビューでした(´•ω•`)
Posted by Hiro® at
13:23
│Comments(0)
2015年09月24日
電ハンのグロック18C購入
中華製のエアガンばっかり買っちゃうんで興味本位でマルイの電ハンのグロック18C買ってみました(´•ω•`)
ついでなので軽くレビューしたいと思います。
※詳しいレビューはハイパー道楽さんの所で見てください。

上がガスブロG18C、下が電ハンG18Cです。
パッと見あまり変わりないように見えます。
重さははっきり言って全然違います。
電ハンの18Cは凄く軽いです。
実際に撃ってみた結果なんですけど性能は流石マルイって感じですね〜(安定の←)
しかし純正マイクロバッテリー使用での場合は
正直糞です。発射サイクル、セミのレスポンス共に悪いです。
でもまぁ知ってたので別にいいですけど(^_^;
いずれripo化とSBD取り付けを行おうと思うのでいつかブログで紹介しようと思います。
また最近エアガン複数買ったので近いうちに紹介したいと思います(´・ω・`)
(また海外製かよ……(ボソッ)
|・p・)ノシ
ついでなので軽くレビューしたいと思います。
※詳しいレビューはハイパー道楽さんの所で見てください。

上がガスブロG18C、下が電ハンG18Cです。
パッと見あまり変わりないように見えます。
重さははっきり言って全然違います。
電ハンの18Cは凄く軽いです。
実際に撃ってみた結果なんですけど性能は流石マルイって感じですね〜(安定の←)
しかし純正マイクロバッテリー使用での場合は
正直糞です。発射サイクル、セミのレスポンス共に悪いです。
でもまぁ知ってたので別にいいですけど(^_^;
いずれripo化とSBD取り付けを行おうと思うのでいつかブログで紹介しようと思います。
また最近エアガン複数買ったので近いうちに紹介したいと思います(´・ω・`)
(また海外製かよ……(ボソッ)
|・p・)ノシ
Posted by Hiro® at
18:25
│Comments(0)
2015年09月14日
最近急に冷えてきた気がする
こんばんわで〜す
近頃急に寒くなった気がします笑
今頃長物のガスブロが欲しくなってきた今日この頃。
最近発売されたKSCのMASADA凄く気になる…
ま、高くて買えないけど(´•ω•`)
レビュー動画でも見て我慢する(´・_・`)
近頃急に寒くなった気がします笑
今頃長物のガスブロが欲しくなってきた今日この頃。
最近発売されたKSCのMASADA凄く気になる…
ま、高くて買えないけど(´•ω•`)
レビュー動画でも見て我慢する(´・_・`)
Posted by Hiro® at
20:35
│Comments(0)
2015年09月11日
kingarms製 SR-16E3を考察。
こんばんは〜
暇なので1年くらい前に某オークションで中古で
手に入れましたkingarms製のSR-16E3のレビューをしたいと思いま〜す。
・・・・と言いたいところですが今回はしません。
と言うか出来ません(笑)
某オクで中古で手に入れていましたが
色々と修理しないといけない場所が見つかって
めんどくさくてずっと放置してました。
(面倒だしオクに飛ばすか〜とも思ったりしました。w)
このSR-16E3の症状ですが複数あります。
まず一つ目
・アンビセレクターの故障。
…完全に壊れてます、はい。セミに入れてもフルオートになったりします。
アンビセレクターが全体的にかなりグラついてます。
2つ目
ロアフレームのテイクダウンピンが上手く噛み合わずフレーム側の内側の穴で引っかかる。
3つ目
アッパーフレームとロアフレームの噛み合わせが悪い。グラついてます。
4つ目
アッパーフレームのボルトカバー付近の変形。
コレ1番厄介かも…(ボソッ)
これらを地道に修理していきたいと思います。
暇なので1年くらい前に某オークションで中古で
手に入れましたkingarms製のSR-16E3のレビューをしたいと思いま〜す。
・・・・と言いたいところですが今回はしません。
と言うか出来ません(笑)
某オクで中古で手に入れていましたが
色々と修理しないといけない場所が見つかって
めんどくさくてずっと放置してました。
(面倒だしオクに飛ばすか〜とも思ったりしました。w)
このSR-16E3の症状ですが複数あります。
まず一つ目
・アンビセレクターの故障。
…完全に壊れてます、はい。セミに入れてもフルオートになったりします。
アンビセレクターが全体的にかなりグラついてます。
2つ目
ロアフレームのテイクダウンピンが上手く噛み合わずフレーム側の内側の穴で引っかかる。
3つ目
アッパーフレームとロアフレームの噛み合わせが悪い。グラついてます。
4つ目
アッパーフレームのボルトカバー付近の変形。
コレ1番厄介かも…(ボソッ)
これらを地道に修理していきたいと思います。
Posted by Hiro® at
20:13
│Comments(0)
2015年09月08日
M4?M16?Classic Army M16a4 カスタム
どうも皆さんこんばんは。
今回はClassic Army製のM16a4をベースにカスタムしたので紹介させて頂きます。

原形をとどめていないですがちゃんとM16a4の刻印がしっかり入ってます。
ハイダーはノベスケタイプのを使用して
レイルはOMEGAタイプ、ホロサイト、後は前M933コマンドに付けていたものをそのまま移植しました。グリップとトリガーガード、レイルカバー以外はMAGPULタイプのレプリカでグリップだけMAGPUL PTS製の物です。
後はG&P製のアンビタイプのマグキャッチに変更してあります。内部はタペットプレートとパッキンが東京マルイの純正に変更して配線はハイレスポンスコード化、マルイEG1000モーターと言う風な感じになっております。配線は後方側のバッファーチューブ内配線にしています。
やっぱりMAGPULは最高ですね(笑)
Classic Army製のM16はメタルフレームですが表面がザラザラしていてマットな質感でとても好印象です。中華電動ガンがすっかり好きになってしまいました(笑)
VFCとかLCT、E&L等の電動ガンとか個人的に凄く憧れます。
ではこの編で。
今回はClassic Army製のM16a4をベースにカスタムしたので紹介させて頂きます。

原形をとどめていないですがちゃんとM16a4の刻印がしっかり入ってます。
ハイダーはノベスケタイプのを使用して
レイルはOMEGAタイプ、ホロサイト、後は前M933コマンドに付けていたものをそのまま移植しました。グリップとトリガーガード、レイルカバー以外はMAGPULタイプのレプリカでグリップだけMAGPUL PTS製の物です。
後はG&P製のアンビタイプのマグキャッチに変更してあります。内部はタペットプレートとパッキンが東京マルイの純正に変更して配線はハイレスポンスコード化、マルイEG1000モーターと言う風な感じになっております。配線は後方側のバッファーチューブ内配線にしています。
やっぱりMAGPULは最高ですね(笑)
Classic Army製のM16はメタルフレームですが表面がザラザラしていてマットな質感でとても好印象です。中華電動ガンがすっかり好きになってしまいました(笑)
VFCとかLCT、E&L等の電動ガンとか個人的に凄く憧れます。
ではこの編で。
Posted by Hiro® at
20:26
│Comments(0)
2015年08月31日
足の怪我から約1年
自転車に乗ってて転んで足を怪我してからはや1年が経ちました。
昨日と一昨日文化祭と体育祭が終わって今日代休だったのでいい加減に足の怪我を治そうと思い病院に行ってきました。
レントゲンとか撮って医師の診察を受けた結果
左膝の謎の痛みはどうやら膝をぶつけた時に何とかと言う脂肪?(よく覚えていない)が炎症を起こして、それが痛みになっている原因らしいです。
今までずっと膝の事で悩んでいたので手術とかにならなくてホッとしました。
これからはレーザー治療と電気治療で通院しながら膝の治療に専念します。
昨日と一昨日文化祭と体育祭が終わって今日代休だったのでいい加減に足の怪我を治そうと思い病院に行ってきました。
レントゲンとか撮って医師の診察を受けた結果
左膝の謎の痛みはどうやら膝をぶつけた時に何とかと言う脂肪?(よく覚えていない)が炎症を起こして、それが痛みになっている原因らしいです。
今までずっと膝の事で悩んでいたので手術とかにならなくてホッとしました。
これからはレーザー治療と電気治療で通院しながら膝の治療に専念します。
Posted by Hiro® at
16:43
│Comments(2)
2015年05月04日
久しぶりの投稿+【悲報】
久しぶりの投稿です。
実は去年の最後の記事の次の日に自転車で登校中にちょっと事故ってしまい...
活動するのやめてました、はい。
事故以来左膝に違和感があって
寒い日や気圧が低い日は物凄く痛みます、本当に辛いです。
正直サバゲー続けるか迷ってたんですけど
まずは膝の痛みを治してからまた再開しようと思います。
実は去年の最後の記事の次の日に自転車で登校中にちょっと事故ってしまい...
活動するのやめてました、はい。
事故以来左膝に違和感があって
寒い日や気圧が低い日は物凄く痛みます、本当に辛いです。
正直サバゲー続けるか迷ってたんですけど
まずは膝の痛みを治してからまた再開しようと思います。
Posted by Hiro® at
18:47
│Comments(0)
2014年10月09日
M4の刻印にスミ入れ加工してみました
皆さんこんばんは~
今日はタイトルどうりM4の刻印にスミ入れ加工する方法をやってみたので紹介したいと思います。
加工と言っても使うのはクレヨンとティッシュだけですがね(笑)
ネットでたまたまこの方法を知ったので半信半疑でやってみましたw

まずこんな風にクレヨンで溝の部分にすり込むように塗りつぶします。

そして塗りつぶした部分をティッシュで綺麗に拭き取るだけです。
これで完了です。
で、最終的にこういう風になりました~

結構刻印が目立ってイイ感じになりました(笑)
ではまた(・∀・)ノシ
今日はタイトルどうりM4の刻印にスミ入れ加工する方法をやってみたので紹介したいと思います。
加工と言っても使うのはクレヨンとティッシュだけですがね(笑)
ネットでたまたまこの方法を知ったので半信半疑でやってみましたw

まずこんな風にクレヨンで溝の部分にすり込むように塗りつぶします。

そして塗りつぶした部分をティッシュで綺麗に拭き取るだけです。
これで完了です。
で、最終的にこういう風になりました~

結構刻印が目立ってイイ感じになりました(笑)
ではまた(・∀・)ノシ
Posted by Hiro® at
20:17
│Comments(0)
2014年10月06日
サバゲー軽装備を考察
まだサバイバルゲームデビューは出来ておりませんが参加する時のために自分にあった装備を考察しようと思います。
ズバリコンセプトは
・低コスト
・機動性
・見た目。
…以上です、はい。
以前の投稿でもコメントで軽装をおすすめして頂いたので今回はいつ参加できるかわからないサバイバルゲームのために装備を考察します(2回目)
まず低コストと言うことで服装には最低限お金をかけずにいこうと思うので家にある服で代用します。
まず上は長袖のシャツをチョイス。
次に下はカーゴパンツをチョイス。
グローブはオークリーの手袋をチョイス。
靴は迷彩柄のスニーカー持ってるのでチョイス。
首周りも保護するためにMCのネックスカーフを使うことにします。
後は…僕はメガネをかけているので必然的にフルフェイスかワイドタイプのゴーグル安定ですね。
フルフェイスだと構えづらいので今回はワイドタイプのゴーグルにメッシュタイプのハーフタイプフェイスガードをチョイスします。
後はマガジンを入れるベスト……
まぁ機動性重視ってことでコンドルのチェストリグにします。(近日購入予定)
服装面での出費はチェストリグ代だけで
すみそうです( ^ω^)
体力無いのでセカンダリーのグロック18cちゃんは今回は重くなるので無し。
あとはメイン武器のプライマリー選択です((ry
本当はMAGPULのM4っぽくカスタムしたM933を
使いたいけど恐らく中盤まで体力が持たないorz
やはり軽量で取り回しの良さ的にSMGだよねぇー
・
・
・
と言うことでMP5k(クルツ)とかが良いかな?
まぁ別に買わなくても体力付ければいいだけかも
。゚(゚^ω^゚)゚。
体力が無いのは辛いです(´・_・`)
大人しく筋トレでもするか←←三日坊主フラグ
以上軽装装備を考察でした(・∀・)ノシ
ズバリコンセプトは
・低コスト
・機動性
・見た目。
…以上です、はい。
以前の投稿でもコメントで軽装をおすすめして頂いたので今回はいつ参加できるかわからないサバイバルゲームのために装備を考察します(2回目)
まず低コストと言うことで服装には最低限お金をかけずにいこうと思うので家にある服で代用します。
まず上は長袖のシャツをチョイス。
次に下はカーゴパンツをチョイス。
グローブはオークリーの手袋をチョイス。
靴は迷彩柄のスニーカー持ってるのでチョイス。
首周りも保護するためにMCのネックスカーフを使うことにします。
後は…僕はメガネをかけているので必然的にフルフェイスかワイドタイプのゴーグル安定ですね。
フルフェイスだと構えづらいので今回はワイドタイプのゴーグルにメッシュタイプのハーフタイプフェイスガードをチョイスします。
後はマガジンを入れるベスト……
まぁ機動性重視ってことでコンドルのチェストリグにします。(近日購入予定)
服装面での出費はチェストリグ代だけで
すみそうです( ^ω^)
体力無いのでセカンダリーのグロック18cちゃんは今回は重くなるので無し。
あとはメイン武器のプライマリー選択です((ry
本当はMAGPULのM4っぽくカスタムしたM933を
使いたいけど恐らく中盤まで体力が持たないorz
やはり軽量で取り回しの良さ的にSMGだよねぇー
・
・
・
と言うことでMP5k(クルツ)とかが良いかな?
まぁ別に買わなくても体力付ければいいだけかも
。゚(゚^ω^゚)゚。
体力が無いのは辛いです(´・_・`)
大人しく筋トレでもするか←←三日坊主フラグ
以上軽装装備を考察でした(・∀・)ノシ
Posted by Hiro® at
12:05
│Comments(0)